実績
実績
書籍
・泌尿器外科Vol.31 No.2 「全身管理のための身体診察のコツ」
出版
・医事新報”観察力の教育と診断:william Oslerと絵画鑑賞”
(連載「プライマリ・ケアの理論と実践」内)
・医学界新聞(レジデント号) 第3379号 2020年7月13日
【アートの視点がこれからの医学教育を変える? 対話型鑑賞で鍛える「みる」力】
・医学界新聞(レジ号) 第3391号より【名画で鍛える診療のエッセンス】(全12回)
・デンタルハイジーン 「名画で鍛える”歯科”診療のエッセンス」 連載(全8回)
・月刊 精神科看護 . “看護学生の観察力とコミュニケーション力を育成する対話型鑑賞.” 奥原真仁氏との共著
自学内講義
・2019年~医学部 1学年を対象とした授業「名画で鍛える診療のエッセンス」 継続中
・アートネットとちぎ. “白衣の中にアートの心を 獨協医科大学と宇都宮美術館のコラボ授業について.”(外部記事)
学外講義・講演
(1)特別講演・シンポジウム等での講演
・第10回大阪府看護学会 シンポジウム
「医療・看護支援ロボット・AIとの協働~その中に愛はあるんか?~」
・VTC/VTS 日本上陸30周年記念フォーラム2022 【科学/医療】パネリスト
・第191回 次世代大学教育研究会(NextEdu-191) 教育の国際化研究会 パネリスト
(2)講演会・研究会・研修会等での講演
・第54回 医学教育学会 WS“白衣の中にアートの心を。”
・第34回 学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー WS
・大阪府専任教員養成講習会・大阪府保健師助産師看護師実習指導者講習会フォローアップ研修講師として
・第29回 精神科看護学会 WS“対話型鑑賞法を用いた「正解のない問いに向き合う力」の育成” 共同演者として
・鳥取大学医学 地域医療学講座に『地域医療✕対話型鑑賞』Web講演を実施
・獨協医科大学での認知症看護認定 看護師教育課程講義を実施
・筑波大学附属病院看護部への対話型鑑賞体験企画を実施
・日本歯科大学 教育開発委員会主催にて歯科医学講演会を実施
・彩の国教育研究サークル 学びの杜 勉強会(小中高等学校の教員が対象)
その他
・NHK宇都宮 ”とちぎ630”にて特集が公開(後に全国区でも公開)
・Art and Medicine Partnerships(医科大学と美術館のコラボレーションに対する国際的なパートナーシップ)に自学授業プログラム・シラバスが掲載
・ヨミドクターにて「患者と医師のコミュ力を育てる」連載中(2023.3月現在)
vol.39「医療にアート鑑賞の視点を」
【石垣真帆インタビュー企画vol.39】(2022.1.24)
医学界新聞『名画で鍛える診療のエッセンス』連載(全12回完結)
9月21日 対話型鑑賞✕グラフィックレコーディング コラボ企画開催
(【理念】にWSで作成いただいた作品を公開中)
9月12日 獨協医科大学 医療福祉相談部門 様にオンライン対話型鑑賞体験会を開催
9月9日 鳥取大学医学部 地域医療学講座 様にオンラインセミナー『対話型鑑賞✕地域医療』を開催 → 記事にて紹介頂きました!
9月7日 獨協医科大学 SDセンター 様にオンラインでの対話型鑑賞体験会を開催
2019年6月22日 獨協医科大学 総合診療科 D3(dokkyo deliverly)セミナー:学生対象
観る眼が変わる、アートが変える
~絵画鑑賞で鍛える観察・思考・コミュニケーションスキル~
2019年7月6日 栃木家庭医ポートフォリオ発表会 レクチャー部分 @ 獨協医科大学
まなざしが医療を変える
~対話型鑑賞で学ぶファシリテーションスキル~
お問い合わせ
依頼やご不明な点など有りましたら、お気軽にお問い合わせください。また、取材や原稿執筆の依頼も下記フォームからお願いします。